ピティナ・指導者ライセンス
X
youtube

指導セミナーVol.57 開催レポート

指導セミナーvol.57
開催レポート

2024年度は東音ホールとオンライン、ハイブリッド形式で開催し、全国から多くの先生方にご参加いただきました。ゲスト講師には滋賀大学准教授・近江シンフォニエッタ代表理事の中根庸介さん(オーボエ)をお招きしました。ソロ、アナリーゼ、そしてアンサンブルまで、幅広い視点から学ぶ充実したセミナーとなりました。

レポーター:恩田結衣(ピティナWキャリア職員)

第1講座:ローテーション形式公開レッスン

まず最初は、4名の先生方によるローテーション形式公開レッスン。2024年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を中心に、公開レッスンを開催しました。


池川礼子

レッスン曲:カバレフスキー/小さい歌 Op.27-2(コンペA1級課題曲)

今年のコンペA1級の課題曲となっている、「小さい歌」。「歌」というタイトル通り、ピアノを弾くときも きちんと呼吸 をすること。練習の途中の時も、いつも息をしてからゆっくり弾き始める習慣をつけましょう。
ハーモニーの移り変わりを明るい?暗い?と問いかけながら、生徒さんと一緒に考えたり、そのハーモニーを表現するためにはどんなタッチで、身体のどの部分を使って弾くと良いかまで、丁寧に伝えてくださいました。

ダイジェスト動画

菊地裕介

レッスン曲:ドビュッシー/ゴリウォークのケークウォーク(コンペD級課題曲)

続いては、D級課題曲、「ゴリウォークのケーク・ウォーク」。「ケーク・ウォークって知ってる?」という問いかけから始まりました。「ケーク・ウォーク」は、実は体力が必要な大変な踊りで、それをたやすく踊っているように見せることが大事だそうです。演奏するときも、 軽々と色々な変化をつけること を目指しましょう。
アーティキュレーション、タッチ、ペダリング、休符の扱い方・・・短時間の中で、菊地先生の演奏や解釈からたくさんのヒントをいただきました。

ダイジェスト動画

武田真理

レッスン曲:ショパン/エチュード Op.25-12 ハ短調「大洋」

E級以上の課題曲とされている、ショパンエチュード。「大洋」は、 コラールのような雰囲気 があり、バスに対してのソプラノ、というような 体重移動がカギ となります。
左足にもしっかりと重心をかけて、全身を支えること。そして 肘は絶対に楽に構える ことで、脱力した状態で演奏できるとのこと。改めて、姿勢の重要さや、客観的に自分の演奏している姿を見ることも大事であると感じさせられるレッスンでした。

ダイジェスト動画

樋口紀美子

レッスン曲:シューマン/ピアノ・ソナタ 第3番 第1楽章(初版)

公開レッスン最後はグランミューズ部門。壮大で、複雑なシューマンのピアノソナタを樋口先生と紐解いていきます。
ソナタ形式から外れているところも多く、面白い作品だと樋口先生。3つの主題として分析されたとのこと、嘆きのテーマである第1主題、抒情的な第2主題、弾むような第3主題として解説していただきました。どの場面でも、 フレージングや音の方向性を考えて弾く ということ。シューマンに限らず、どの作品にも共通していえるのではないでしょうか。

ダイジェスト動画
第2講座:今野万実×西尾洋 ~生徒が笑顔になるアナリーゼ・ライブレッスン~

第2講座は、西尾洋先生×今野万実先生による「生徒が笑顔になるアナリーゼ・ライブレッスン」。西尾先生がアナリーゼの観点から生徒さんへアドバイスをし、さらに今野先生によるレッスンという、盛りだくさんな公開レッスンとなりました。


コンペB級課題曲より「テレマン:アレグロ ホ短調」「後藤 ミカ:夜の教室」

B級課題曲では、西尾先生から3つのことを教えていただきました。1つ目は 「ちょっと違う!」と気が付くこと 。2つ目は  f(フォルテ)にはたくさんの役割があること 。そして3つ目は 臨時記号に「おや?」と目を向けること
そのあとの今野先生のレッスンでは、生徒さんの演奏もみるみるうちに変化していきました。指の圧のかけ方を空き箱を使って指導。2拍子感を出すために、手拍子をしながら一緒に歌ったり、腕の重み、手首の抜き方をじっくり指導していきます。強弱については、 どんな空間で弾くか を考えながら弾きます。 ただ弱くするだけでなく、緊張感を持つ こと。弱くするにはエネルギーが必要です。右手も左手も大事。これがバロックです。 音価のニュアンスは言葉(歌)にしてみることで表現に繋がります
「夜の教室」では、生徒さんが考えたストーリーをもとに、どう弾いたら伝わるかを考えていきます。 休符は場面を変えてくれる宝物 。大事に扱いましょう。

ダイジェスト動画

コンペC級課題曲より「モシュコフスキ:20の小練習曲 Op.91より 第10番」

続いてのC級課題曲では、「どこが素敵か」「どんなところを味わっているか」「どの部分を聴かせたいか」という西尾先生の問いかけから始まります。作曲家にならなくても、 作曲の基本の勉強をすることも大切 です。八分音符の流れていくメロディーの中から、音の方向性を見つけてみましょう。ときには、 外声のみ取り出したり、ハーモニーの動きのみを取り出すことで大きな流れを捉えることができます 。気持ちの揺れ、変化を感じましょう。
自然に息をするように、吐く息に委ねて大きなメロディーを歌いましょう、と今野先生。 音と音の間を大事に、大きなフレーズで作っていきます
生徒さんとの分担奏で、大きな枠組みやメロディーライン、内声の歌い方を研究していきます。倚音ひとつでも、様々なパターンを試しながら表現を工夫します。
ト短調のこの作品、「後悔」の中に「期待」「諦め」のせめぎ合い。複雑な心情を今野先生の演奏とともに解説していただきました。 音と言葉が一緒に出てくるのがロマン派作品のいいところ
手首の動かし方、音の出し方、響きの作り方など、実際に今野先生の指導を見ることで、聴講された先生方もすぐに指導現場に取り入れることのできる公開レッスンになったのではないでしょうか。


コンペD級課題曲より「J.S.バッハ:3声のシンフォニア より第12番」

D級課題曲、シンフォニアに進みます。 伸びている音を聴くことが大事 である、と西尾先生。テンポが速い曲でも、スローモーションで練習し、ハーモニーをよく聴きましょう。 様々な声部に登場する「新しいもの」にいつも感動し、大切に弾く とより素敵に聴こえるでしょう。インベンションや平均律でも、同じことが言えるのではないでしょうか。
続いて今野先生にバトンタッチ。イ長調は張り切っている、明るい調性。ただ、少し迷いも。刺繍音のうごめきを感じながら表現します。
ソプラノは神様に向かっていく声部、バスはチェロの音色で。 各声部、違う空間から音が出ているようにタッチを工夫 していきます。各声部が一緒に動いていくときは喜びを感じて、外声が離れていくときは強い光が差しているように。神様に対して感謝の気持ちを持って羽ばたいていきます。カデンツは緊張と解放、その先の調性の色を考えながら、演奏しましょう。


西尾先生は、生徒さんの年齢に合わせた言葉選びで、生徒さんの考え、曲に対する姿勢を受け入れながらレッスンを進めていらっしゃいました。「アナリーゼ」というと、一見難しそうに感じてしまったり、この生徒さんにはまだ早いかな?と諦めてしまったり、ときにはそれ以前に弾くことで精一杯だったり・・・。西尾先生のレッスンでは、言葉は簡潔ながらも、核心を突いたわかりやすい表現で生徒さんに伝えてくださいました。「アナリーゼ」に対する意識が変わった先生もいらっしゃるかもしれませんね。
そして今野先生は様々な引き出しから生徒さんをその気にさせていく、楽しい雰囲気の中に熱意がたっぷり詰まったレッスンでした。会場は笑いに包まれたり、ピリッとした空気になったりと、メリハリのある今野先生のレッスン風景は、時間を忘れてしまうほど惹きこまれていきました。タイトル通り、受講した生徒さんはもちろん、会場全体が笑顔になる講座となりました。

第3講座:対話を大切に。上質なアンサンブルを求めて。

指導セミナー最後を飾るのは、オーボエ奏者の中根庸介先生です。テーマは、「対話を大切に。上質なアンサンブルを求めて。」西尾洋先生との演奏を交えながら、アンサンブルについての学びを深める講座です。高校生の頃から一緒に演奏していたというお二人。バロックの作品で「合わせ方」を色々と試しながら、室内楽への取り組み方をお話していただきました。

進め方の阿吽の呼吸

アンサンブルをするとき、テンポや装飾の入れ方など、合わせるべきことはたくさんあります。しかし、それ以外にも 装飾的な自由な領域の引き出しをたくさん持っていることが大事 です。
相手がどういうタイミングででてくるか、どこにいきたいのか、いかないのか、あるいはこうしてほしそうだな、と 敏感に察知して表現ができること 。逆に、ピアノが引っ張っていくこともあります。オーボエと同じフレーズが出てきたときにどう対応するのか、その場その場でやり取りをしながら探していきます。
共演回数が増えてくると「この人とはこのパターン」というものがうまれてくるので、そうなると安心して大袈裟な表現ができる ようになります。バロックや古典的なものは様式美があるので、その様式を守りながらどれだけ表現するかが楽しみどころ。もちろん、テンポをキープする、アーティキュレーションを守る、といった基本的なところからは外れずに、大袈裟に表現したいところです。

「合わせ」って?

ピアノの人は、練習をして本番を迎えますが、楽器の人は練習したあとに「合わせ」があり、本番も共演者がいます。オーケストラでも指揮者との合わせがありますね。
オーケストラでは指揮者によって解釈の違いがあるので、その部分をすり合わせていきます。オーケストラの場合は集団なので、全員考え方が違うこともあるかもしれません。 自分の引き出しは捨てて、その場に合わせていきます
ピアノ協奏曲の場合はどうでしょうか。ソリストがいっぱいいっぱいになっているときは、ソリストが想像している以上にオーケストラにも伝わります。そうなってしまうと、指揮者やオーケストラは合わせるという「作業」に徹することとなり、幅広い演奏はできないでしょう。余裕をもって取り組めるようになると、オーケストラとのアンサンブルを楽しむことができるのではないでしょうか。

アンサンブルは楽しい!膨らむもの!

ピアノは呼吸をしなくても音が出てしまう楽器です。一方管楽器はブレスが必須。「こんな音を出したい」と思いながらブレスをします。小規模な室内楽から、ぜひ楽しんでください。そして アンサンブルをやる際は、ぜひ上手な人と! 必ずいい方向に引っ張られます。

ダイジェスト動画
全級合格表彰式

指導セミナーにて、ピティナ・ピアノ指導者ライセンス全級合格表彰式が開催されました。2023年度は16名の方が全級合格となりました。指導者育成委員長である金子勝子先生から合格証書が授与されました。また、ご来場いただいた方には一人ずつ合格までの道のりや、今後のピアノ指導者としての目標などをお話しいただきました。

指導者ライセンスの合格者インタビューを掲載しています。受検のご参考になさってください。


ピティナ・ピアノ指導者ライセンスとは

指導実技・演奏実技・筆記試験・エッセイ(小論文)の4種類の試験科目を通し、継続的な「指導力の研鑽」を支援する検定システムです。試験は春期、秋期、冬期に各地方で実施しています。一緒に学び続ける指導者を目指していきませんか。

詳細はこちら
【広告】