ピティナ・指導者ライセンス
X
youtube

「イメージ」は音楽を喪失させる?~音楽とことばのかかわり(1)~(執筆:石川裕貴)

指導のいろは
「イメージ」は音楽を喪失させる?~音楽とことばのかかわり(1)~

執筆:石川裕貴

皆さんは、音楽を演奏するとき、もしくは音楽を聴くとき、何を考え、何を感じますか。音楽の構造や形式、作曲家の背景、音楽から連想される「イメージ」や「感情」等、様々な要素を思い起こすことと思います。

音楽において、「イメージ」や「感情」が重視されるようになったのは、18世紀頃のことです。バッハの受難曲では、キリストの苦悩や悲しみが音楽として表現されています。それは、キリストもまた「我々と同じように感じ、考える」という人間観なしには成し得なかったものでしょう。そういった感性がロマン派音楽で更に拡張され、一義的に「音楽とは感情にかかわるものである」という信念が普遍的原理となり、ジャーナリズムにおいてのみならず、音楽心理学等の学問や音楽療法の形成にまでかかわっています(若尾 2017)。

このことは、学校での音楽教育においても同様であり、「心の中に思い描く全体的な印象」や「喚起された自己のイメージや感情」を音楽活動の拠り所としています(文部科学省 2018)。また、ピアノ教育においても、筆者は「ここは天使が囁くように」「ここは悲しい感じで」等、「イメージ」や「感情」に偏ったレッスンを受けていました。しかし、このようなことばの扱い方は、鳴り響く音楽そのものではなく、音楽から派生した「イメージ」や「感情」に価値を置くこととなります。果たして、そのようなことばの行く先に、鳴り響く音楽は存在し得るでしょうか。

今回は、音楽教育に求められることばの在り方について、音楽とことばのかかわりを切り口として、哲学的に検討していきたいと思います。

1.起源としての「音」

音楽とことばのかかわりについて考えていくためには、それらの共通する起源、すなわち「音」について考察する必要があります。音楽教育学者の今田(2015、p.1)は、音楽とことばの起源としての「音」について、以下のように述べます。

ヒトが生まれるはるか以前から音は存在した。あまりにも自明すぎるので普段は忘れているが、音楽とことば、という二つの奇蹟が誕生するより先に、この世界はおそらく音で溢れていた、ということだ。そして、音楽もことばも、実は音でできている。

最初にきこえた「音」。ギリシア神話では、「すべての神々とすべての生物は世界のとり囲むオケアノスの流れから生まれ、その子供たちすべての母親はテテュスである」(グレーブス 1998、p.19)と考えられていました ※1

図1 オケアノス(左)とテテュス(右)

カナダの作曲家シェーファー(2006)は、この最初にきこえた「音」を「水のなでさする音」と描写し、「われわれの祖先である海は、われわれの母のみずみずしい子宮となって再現する」(p.47)と言及します。そして、シェーファー(2006、p.49)は、この無数の形に変容する水の「音」について、以下のように述べます。

砂や頁岩を洗い、流木や防波堤に砕ける水の無限の変形をとらえるためには、思考速度を落とさなければならない。それぞれのしずくはどれも違った音で響き、尽きることなく供給されるホワイトノイズに、波がそれぞれ異なったフィルターをかける。断続的な音もあれば、連続的な音もある。生物の水準に達しないリズム──水はその音高や音色を、耳の分解能よりも速く変化させる──もあれば、生物的リズム──波は鼓動や呼吸と、潮は昼と夜と同じ韻を踏む──そして超生物的リズム──永遠の、消し去ることのできない水の存在──もある。

無限に変形していく水は、さまざまな「音」を奏で、さまざまなリズムを刻みます。やがて、それらが重なり合うことによって、ユニゾンとなったり、ハーモニーを奏でたりして、ひとつの〈フーガ〉を生み出します。海岸を訪れる者は、この波の「音」から奇蹟的に誕生した音楽のリサイタルを目の当たりにすることとなります。

一方、ことばにおいても、ことばに内在する「意味」よりも言葉の響きとしての「音」が先行していると捉えられていました。古代の詩人や歌人たちは、詩や歌の「意味」ではなく「音」の響きや音韻を大事にしていました。また、古神道における「言霊」や空海の言語哲学は、ことばによる「意味」ではなく「音」に基づくものでした(池田 2007、pp.64-65)。

今田(2015、p.5)は、この「音」を起源とする2つの奇蹟について、以下のように述べます。

……奇蹟的に誕生した音楽とことばだが、その後、多くの人々はことばの機能に価値を置くようになった。ことばの機能に価値を置くようになった結果、あるとき、ギリシアという地域では哲学が生まれた。鳴り響いていた音は、いつしかことばにより解釈され、意味づけられ、「音楽」となった。

哲学の世界では、世界のあらゆる対象の普遍や原理を、ことばの「意味」によって追求し、価値づけようとしました。勿論、このことは、世界のあらゆる対象の一つである音楽も同様でした。このことについて、今田(2015、 p.31)は以下のような警鐘を鳴らします。

もし音楽が、ロゴス※2により価値づけられた〈音楽〉という概念としてしか存在し得ないのなら、鳴り響く空気としての音楽そのものの艶や肌理は喪失してしまう。音楽がことばによって飼いならされれば、音楽は確実に亡びる。音楽が亡びることを避けるために、音楽教育が必要となる。

確かにことばの「意味」によって音楽の価値が担保されるのだとすれば、そこに鳴り響く音楽そのものの価値が在しないことなど明白です。このことは、冒頭で述べたような、鳴り響く音楽ではなく、音楽から派生した「イメージ」や「感情」に価値を置くことと同様の事態だと言えます。このような事態を避けるためには、すなわち音楽がことばによって飼いならされないためには、どのような音楽教育を追求する必要があるのでしょうか。

2.〈形式〉と〈内容〉

ラスコー洞窟壁画やアルタミラ洞窟絵画※3など、芸術の体験の原初の形について、ギリシア哲学者たちは「模倣(ミメーシス)」とし、芸術は「現実の模写である」と捉えていました。そこでは、芸術の有用性や真実性を疑うプラトンや、医学的な価値を見出すアリストテレスなど、様々な視点から模倣説が唱えられてきました。

図 2 ラスコー洞窟壁画
図 3 アルタミラ洞窟絵画

ここから生じた問題について、アメリカの批評家ソンタグ(1996、 pp.16-17)は以下のように述べます。

このとき、たちまち、芸術の価値という問題が生じてきた。なぜなら、模倣説という用語自体がすでに、芸術の存在理由はどこにあるか、という問いをつきつけているからだ。……ヨーロッパ人の芸術意識や芸術論はすべて、ギリシアの模倣説あるいは描写説によって囲われた土俵のなかにとどまってきた。

先述の通り、ヒトが生まれるはるか以前から、われわれの祖先である海は存在しました。勿論、そこに解釈の入る余地など無かったでしょう。しかし、ヒトの耳が、海の「音」を記述しよう、と決めたとき、そこに「模倣」という概念が発生しました。この無垢な体験は、この無垢な体験としてのモノ・コトをとりあえず写し取っておきたい、という古代ギリシアの哲学人たちの欲望から、その存在価値をことばのもつ「意味」によって問われるようになりました。

こうして、芸術は弁護を必要とする疑わしいモノにならざるを得なくなり、「芸術」そのものの〈形式〉は、そこからことばによって解釈された〈内容〉と分離していくこととなりました。ことばの意味によって世界のあらゆる対象を価値づけるという「いとも善意にみちた動機にしたがって、内容こそ本質的、形式はつけたしであると見なす」(ソンタグ 1996、p.17)次第でした。芸術がことばに飼いならされてしまう所以だと言えます。

では、芸術における解釈とは、そもそもどのようなものなのでしょうか。ソンタグ(1996、p.19)は以下のように述べます。

芸術に適応された場合の解釈とは、作品全体からいくつかの要素(X、Y、Zなど)を取りだすことである。そして解釈の仕事は実際には翻訳の仕事とひとしいものとなる。解釈するひとは言う──ほら、わかるでしょう、Xは本当はAなんです(またはAを意味するんです)とか、Yは本当はBなんですとか、Zは実はCなんです、と。

このように、芸術における解釈とは、芸術作品全体からいくつかの要素を取りだし、それをことばによって翻訳作業を施すという、いわば「ことばによる置き換え行為」だと言い換えることができます。

図 4 芸術における〈形式〉と〈内容〉

このような芸術における解釈は、これまでに至るところで行われてきましたが、ソンタグの考え方を援用しつつ歴史の流れを見てみると、解釈には「古典的解釈」と「今日の解釈」の2種類のパターンが存在します。後半では、解釈における歴史の流れやそこから生じた問題点をもとに、音楽教育に求められることばの在り方について追求していきたいと思います。

注釈
  • オケアノスとは,ギリシア神話に登場する海神であり,女神テテュスとの間に3000の河川と3000の娘をもうけたとされる。
  • もともとは人々の話す「言葉」という意味のギリシア語だが,言葉による意味,概念,思想,法則などすべてを示す。
  • ラスコー洞窟壁画(南西フランス)は,17,300年前頃のものと推定されている。旧石器時代のもので,クロマニョン人が描いた。絵の数は2000点ほどに及ぶ。また,アルタミラ洞窟壁画(スペイン北部)は,ソリュトレ期に属する約18,500年前頃のものと,マドレーヌ期前期頃の約16,500年前~14,000年前頃のものが含まれる。
参考文献
  • Cook、 N. (2000) Music: A Very Short Introduction. ed. Oxford University Press.
  • 今田匡彦(2015)『哲学音楽論:音楽教育とサウンドスケープ』恒星社厚生閣.
  • グレーブス、R.(1998)『ギリシア神話』高杉一郎訳、紀伊國屋書店.
  • ソンタグ、S.(1996)『反解釈』高橋康也、出淵博他訳、筑摩書房.
  • ハイマン、S. E.(1974)『批評の方法1:現代文学批評』富原芳彰、川口喬一訳、大修館書店.
  • プラトン(1967)『パイドロス』藤沢令夫訳、岩波書店.
  • 文部科学省(2018)『中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説音楽編』教育芸術社.
  • 若尾裕(2017)『サスティナブル・ミュージック:これからの持続可能な音楽のあり方』アステルパブリッシング.
石川裕貴
国立大学法人弘前大学教育学部生涯教育課程芸術文化専攻卒業、同大学院教育学研究科学校教育専攻教科実践コース音楽教育領域修了。現在、埼玉県公立中学校音楽科教諭。ポスト構造主義や新実在論の思想を音楽教育へと援用することを研究テーマとして、音楽と言語の関係性の検討や音楽教育の実践を行う。主な論文に"A Participant Observation in Language Activities: From the Perspective of Against Interpretation"(単著 APSMER 2021)などがある。
指導のいろは
【広告】