ピティナ・指導者ライセンス
X
youtube

2019年度春期 コンペ筆記試験問題公開

コンペ課題曲筆記試験
2019年度春期

2019年4月29日、5月14日、5月17日実施


試験問題
1.リスニング問題
[12点]
1. 課題曲:バロック サン=ランベール◎ブーレー[2点×3]

演奏を聴き、演奏全体の問題点3点を指摘し、どのように誤っているか記述してください。演奏は2度流します。
なお、同一小節内で同じ音の間違いがある場合、それは「1箇所」とみなします。アーティキュレーションは楽譜冊子に掲載されている内容に準拠するものとします。

  • 楽譜省略
音源はこちら
解答
  • 全体を通して、フレーズ感のない棒のような演奏である。
  • 9小節目から15小節目にかけて、左手が1オクターヴ上がっている。
  • 11小節目左手4拍目 Cis音がC音になっている。
2.課題曲:近現代  轟 千尋◎ママのだいどころ[2点×3]

次に流す演奏には、明らかな音の間違いが3箇所あります。それぞれの間違いについて、小節数、右手・左手(声部)等を明確にした上で、指摘してください。演奏は2度流します。
なお、1番括弧は省略して演奏し、2番括弧へ飛びます。
同一小節内で同じ音の間違いがある場合、それは「1箇所」とみなします。アーティキュレーションは楽譜冊子に掲載されている内容に準拠するものとします。

  • 楽譜省略
音源はこちら
解答
  • 22小節目左手 2拍目
    正しい音:Cis→間違い:C
  • 24小節目左手 1,2拍目
    正しい音:H→間違い:B
  • 29小節目左手 2拍目
    正しい音:一点イ音→間違い:イ音
2. 課題曲:バロック バッハ◎インヴェンション 第9番
[19点]
アナリーゼ
次の1.~4. の問題に答えてください。[(2点×4、1点(調性・声部)×11)]

この曲は1~4小節の音楽が基本となっています。そのうち1~3小節目をA、4小節目をAXとすると、以下の構成となっています。(数字は小節番号を表しています。)

1.最初の3小節(A)についての問題です。①、②について、正しい選択肢を選んでください。
基本となる1~3小節の音楽 ( A ) を細かく見ると、最初の2小節は上声が主題と考えられます。ただしが、1拍目ではそれぞれ上声に、2、3拍目ではそれぞれ下声に配されています。が上下声部で交互に現れるような形となっているため、(①
  • a. 上声を主題として考え表に出しつつも、下声と極端な音量差はつけすぎずに両者一体となって表現する
  • b. 上声を主題と考えて、下声よりかなり強く表に出るように表現する
ような形が考えられます。
また、2小節目は、最初のバス音を除けば(②
  • a. 1小節目の音形が2度上にズレた反復進行(ゼクエンツ) の形
  • b. 1小節目の音形が上下転回した形
をとっています。それに対して3小節目は、1小節目のゼクエンツの延長ではなく、Ⅴ度の和音上で、1拍目の下声がに変更させられ、2拍目の上声がに変更させられる形になっています。したがって、1~2小節では、小節ごとに和音の変化をつけつつ反復進行のイメージももって、3小節目で、しっかり締めくくるような演奏が考えられるでしょう。
2. 構成の問題です。③・⑤・⑧・⑪・⑬については上声・下声のうち正しいものを選択し、④・⑥・⑦・⑨・⑩・⑫については適切な調名を答えてください。

1~3小節の音楽 A は、5~7小節、9~11小節、12~14小節、17~19小節、29~31小節で、上声と下声を入れ替えたり、形を変えて繰り返すような進行が軸となっています。29~31小節では音形が多少変化しています。なお、4小節、8小節、32小節は、これらの動きのつなぎ部分と考えることも可能です。
曲頭3小節の表現を基本に、上声・下声のバランス交替に注意し、当該調の色彩感を加えた演奏を考えるとよいでしょう。

★1~3小節の音楽の上声(赤い四角で囲んだ部分)は、主題と考えられます。この主題は、次で示す箇所のそれぞれ上声・下声のいずれにあるかを答えてください。またそれぞれの部分は何調かを答えてください。

<問題>
5~7小節では(③
  • 上声
  • 下声
にあります。
この部分は、(④ 調)です。
9~11小節では(⑤
  • 上声
  • 下声
にあります。
(⑥ 調)から(⑦ 調)に転調しています。
12~14小節では(⑧
  • 上声
  • 下声
にあります。
この部分は、(⑨ 調)から(⑩ 調)に転調しています。
17~19小節では(⑪
  • 上声
  • 下声
にあります。
この部分は、(⑫ 調)です。
29~31小節では(⑬
  • 上声
  • 下声
にあります。
(※音形が多少変化しています。)
この部分は、主調に戻っています。
3. 終止部分についての問題です。⑭にあてはまる言葉を選択し、記号で答えてください。
この曲の大きな終止は3箇所あります。16~17小節目1拍目、28~29小節目1拍目、33~34小節目です。
15小節~16小節でこれまでとは異なる動きが見られます。15小節では が初出し、16小節ではが初出し、16~17小節1拍目にかけて全終止しています。
28小節の2、3拍目で上下声部同時にが連続する形で展開し、28小節~29小節1拍目にかけて終止します。
33小節は、16小節目と同様にが現れる箇所で、33小節~34小節1拍目にかけて全終止しています。いずれも(⑭
  • a. クライマックスを作り、大きくフレーズを閉じる表現
  • b. クライマックスにならないようにフレーズを閉じる表現
がよいでしょう。
4. ゼクエンツ(反復進行)についての問題です。

17小節から始まる後半では、ゼクエンツが多用されています。17~19小節は、1~3小節の形(A)を、調を変えて繰り返すような形となっていますが、20小節目以降は変化しています。21小節目~22小節目の音形は、23~24小節目で上下反転され、かつ2度下にズレる形で反復しています。21小節目2拍目の音形を細かく変化させた形の25小節目は、26小節目でほぼ2度下にズレて反復し、27小節目ではさらに2拍目を細分化して反復します。

⑮ ゼクエンツでの表現方法についてふさわしいものを選んで答えてください。
  • ア. 小節ごとに強弱などを変化させて、全体が曲のクライマックスとなるように表現する。
  • イ. 著しい強弱の変化はつけず、全体として曲のクライマックスになるように表現する。
  • ウ. 小節ごとに変化させつつ、全体としてはクライマックスにならないように 経過的に表現する。
  • エ. 小節ごとに変化は一切つけずに、全体として経過的に表現する。
解答 ①a.
②a.
③下声
④ヘ短調
⑤上声
⑥ヘ短調
⑦ハ短調
⑧上声
⑨ハ短調
⑩ト短調
⑪下声
⑫ハ短調
⑬上声
⑭a.
⑮ウ.
3. 課題曲:クラシック シュミット◎ソナチネ イ長調 第1楽章
[31点]
アナリーゼ
次の①~⑱にあてはまる記号もしくは調名を記入してください。緑字部分(①、②、⑦、⑩、⑪)にはあてはまる調名を記入してください。(2点×13、1点(調性)×5)
この曲は、付点のリズムに乗ったリズミカルな第1主題と、アルベルティバスの上に旋律がのる第2主題とから成るソナタ形式で書かれています。
曲頭の第1主題は、(①  調)で、4小節間しっかりリズミカルに表現されます。5小節目から8小節目は、付点のリズムがかげをひそめ、バスの動きがゆるやかになった推移部分です。
8小節目4拍目から始まる第2主題は、(②  調)で書かれています。第1主題より上声のメロディーのリズムが穏やかで音域が高いため、(③
  • a. より強く堂々と弾く
  • b. より明るくやわらかく弾く
とよいでしょう。13小節目からは第2主題のイメージをしっかり植え付けるような形で推移します。特に13~14小節目の音楽は、15~16小節目で(④
  • a. 和音の動きが同一で、音形が細かくなる形で
  • b. 和音の動きが変化し、音域が大変広くなる形で
変奏されています。13~14小節でのびやかに弾いたメロディーは、15~16小節目で(⑤
  • a. より壮大に堂々と
  • b. より細かく軽快に明るく
表現するとよいでしょう。つづく17小節目から20小節目の1拍目にかけては、第2主題の音楽をしっかりしめくくる形になっています。20小節目の1拍目で、しっかりここまでの曲を閉じるように弾くとよいです。
20~24小節目は(⑥
  • a. 確保
  • b. コデッタ
  • c. 解決部
といわれる部分で、ここまでの第1主題と第2主題をしっかりしめくくる部分となります。ここまでの部分は通常、提示部といわれています。
24小節目の4拍目からは展開部です。第1主題のリズムの一部を切り取ったような音形が上下声部に配され、(⑦ 調)で対話風に始まります。31小節目と33小節目では四分音符と八分音符の動きが左右で交替するような形で展開されます。(⑧
  • a. 上声のメロディーを十分に響かせ下声は控えめに
  • b. 31小節目の左手と33小節目の右手が対話するように
弾くのも一案です。また、31小節目の左手のバスの1・3・5・7音目は、順次進行のラインを築いており、上声の順次進行と (⑨
  • a. 反行して
  • b. 並行して
)
います。33小節目の右手の1・3・5音目と左手の上側の最初の3音でも向きは変わるものの類似した形があらわれます。いずれも、2本のラインが、バランスよく響くように弾くとよいでしょう。なお、32小節目4拍目からは(⑩ 調)に転調しているので、曲の雰囲気を変化させて表現するとよいでしょう。
35、36小節目は第2主題の音形をもとに(⑩ 調)であらわれています。この2小節単位の音形が、37・39・41小節からもあらわれます。その際、37小節目から40小節にかけては(⑪ 調)に転調しています。そして41小節では(① 調)(⑫
  • a. ◦Ⅴ
  • b. ◦Ⅱ
  • c. ◦Ⅳ
に変化し、さらには43小節から45小節の1拍目にかけて(① 調)のⅤ度の和音で終止しています。
35小節目からの(⑬
  • a. 陰のある表現
  • b. 明るく開放的な表現
)
、37小節目で少し緊張感のある表現、39小節目で (⑭
  • a. 緊張感が増す表現
  • b. 少し解放感のある明るい表現
)
、41小節目で (⑮
  • a. 陰のある表現
  • b. 高揚感が非常に高くなる表現
)
に変化させて、43小節目からしっかりクライマックスをつくるとよいでしょう。
45小節目4拍目から再現部です。再現部の第1主題は、曲頭の第1主題とほぼ同じです。53小節目4拍目からの第2主題も、提示部に準じた音の動きとなっています。ただし第1主題と同じ(① 調)に変化しています。
提示部では、(① 調)の第1主題と(② 調)の第2主題は(⑯
  • a. できるだけ対照的に
  • b. 両者ともに明確にしっかりと
)
、 展開部では(⑰
  • a. 第1主題と第2主題の両者がいろいろに展開するストーリー
  • b. 第1主題・第2主題とは異なる動きをあらたに繰り広げるストーリー
を、再現部では、ともに(① 調)となる第1、2主題が(⑱
  • a. さらに高揚感を増してクライマックスを迎えるよう
  • b. 歩み寄って解決するような
表現をすると、ソナタ形式のストーリー感・構成感が出るでしょう。
解答 ①イ長調
②ホ長調
③b.
④a.
⑤b.
⑥b.
⑦ハ長調
⑧b.
⑨a.
⑩イ短調
⑪ニ長調
⑫c.
⑬a.
⑭b.
⑮a.
⑯a.
⑰a.
⑱b.
4. 課題曲:クラシック ベートーヴェン◎ソナチネ ヘ長調 第2楽章
[6点]
(Ⅰ)形式と調判定
1. この曲は何形式で書かれているか、下記の選択肢から選んで答えてください。(2点)
  • ア. ソナタ形式
  • イ. ロンド形式
  • ウ. 変奏曲形式
2. AおよびBの部分の調性を答えてください。(各1点)
  • A:17小節目~27小節目1つめの音まで
  • B:37小節目~48小節目まで
解答 1.イ
2.A: B: ニ短調
(Ⅱ)指使い
20~23小節目の右手の指使いとして、最も適切なものをa~cより選択してください。(2点)
  • (ア)
  • (イ)
  • (ウ)
解答 (イ)
5. 課題曲:ロマン シューマン◎楽しき農夫
[11点]
(Ⅰ)<音楽史>
次の①~⑤にあてはまる言葉を選択し、記号で答えてください。(1点×5)
シューマンは、1810年6月8日、ザクセンのツヴィッカウで生まれました。同年に生まれた作曲家には、①(
  • a. ブルグミュラー
  • b. ショパン
  • c. ヨハン・シュトラウス2世
がいます。
父フリードリヒ・アウグストは書籍出版・販売業を営んでおり、シューマンは幼い時期から数多くの文学書に囲まれる生活環境にありました。母親のヨハンナは音楽を愛好し、その関係で彼は早い時期から音楽に親しみました。 彼は早くから芸術とくに音楽への関心を示し、7歳(1817年)から教会オルガニスト、ヨハン・ゴットフリート・クンチュにピアノを師事するようになります。少年時代のシューマンは作曲とともにとくにピアノの演奏に親しみ、とくにピアノ練習曲で用いていたフンメルやベートーヴェンのほかに、(②
  • a. ブラームス
  • b. シューベルト
  • c. ヴァーグナー
の作品を演奏していました。この体験はシューマンに強い印象を与え、(②)の音楽は長くその後の彼の創作に影響を及ぼすことになります。
1828年にギムナジウムを卒業すると彼は、父親を失った家庭の状況に鑑みて音楽家ではなく正業に就いてもらいたいという母の意思を汲んで、ライプツィヒ大学法学部に進学しました。しかし、
  • ③a. ヴィーク
  • b.ベートーヴェン
  • c. C. Ph. E. バッハ
にピアノの指導を受けるようになるのもこの1828年で、彼は大学の講義にはほとんど出席せず、音楽に熱中していました。1830年、作品1という作品番号を付して「アベッグ変奏曲」を完成させましたが、この作品に対して母親は祝福し、シューマンは晴れて音楽家としての道を歩むことを許されました。
「交響曲ト短調」の創作に従事していた1832年から右手の中指に麻痺の症状がはじまり、彼は深い絶望に陥ります。 こうした状況の中で、シューマンは生来の文学好きもあり、音楽雑誌の刊行を計画しました。この計画は1834年に実現し、「音楽新報」として刊行されました。シューマンには、指の麻痺からくる絶望と、さまざまな企画や構想に見られるような躁状態の極端な精神状況が見られました。
1830年代後半には、(③)の娘であるクララとの恋愛が進展しますが、(③)から強い反対を受け、緊張が高まっていました。1839年、シューマンとクララは改めて結婚への意思を固め、クララは父を相手取り、裁判所に法的な裁きを求める書類を提出します。裁判所からは1840年8月1日に結婚の法的な許可が下り、ふたりは9月12日に結婚式を挙げました。この1840年は「(④
  • a. ソナタ
  • b.歌曲
  • c. ピアノ協奏曲
の年」と言われ、(④)の創作が活発でした。
1844年、シューマン一家はドレスデンに移り住みました。この時期の作品の特色として、クララとの間の子供たちのための作品が挙げられます。「楽しき農夫」も収録されている、43曲からなる「子供のためのアルバム」(作品68)や、「子供のための12の連弾用作品集」(作品85)などのピアノ作品のほかに、「子供のための歌のアルバム」(作品79)といった歌曲も作曲されました。子供の成長日記として作曲されたこれらの作品は、シューマンに新しい世界を切り開くものでした。
他にも、ドレスデンに住んでいた時期には、交響曲第2番「ピアノ協奏曲 イ短調」(作品54)や協奏曲、ピアノ三重奏曲第1番や第2番(作品63、80)などの室内楽作品が書かれました。
1850年9月、シューマンは、作曲家、ピアニストとして高い名声をもつ音楽家フェルディナンド・ヒラーの招きに応じて、市の音楽監督としてデュッセルドルフに移り住みました。ここでは彼は主に仕事として指揮を行い、交響曲第3番「ライン」(作品97)、「ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調」(作品105)などを作曲しました。1852年になるとシューマンは楽団との軋轢にさいなまれて、精神的に不安定の度合いを増していきました。
1853年、指揮者としての仕事の精神の疲労が頂点に達し、11月に音楽監督を辞任します。このようななかで9月30日に ⑤(
  • a. メンデルスゾーン
  • b. ブラームス
  • c. シェーンベルク
が訪問したことは、彼においては大きな出来事でした。(⑤)の持参した「ピアノ・ソナタ第1番 ハ長調」などの作品に接して、シューマンはドイツ音楽の新しい道を直感し、(⑤)を世に紹介するために久しぶりに批評の筆を執り、(⑤)の作品を刊行させるために出版社に仲介の労もとるのでした。1853年の1年間には非常に多くの作品が創作されました。彼は協奏曲を3曲、ピアノ作品、室内楽作品、そしてバッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、パルティータ」と「無伴奏チェロ組曲」のピアノ伴奏付け、そして「子供ためのソナタ」や「朝の歌」などのピアノ作品を手がけました。
1854年になるとますます幻聴が激しくなり、シューマン家は緊迫した状況が続いていました。3月4日にはボン近郊のエンデニヒの病院に移り、その後の人生をここで過ごすことになります。クララは医者の指示で面会が許されていませんでしたが、1856年7月、シューマン危篤の報を受けて7月27日に2年半ぶりに面会しました。シューマンは29日に死去し、31日にボンの墓地に埋葬されました。
◆ 楽しき農夫 Op.68-10について

「子供のためのアルバム」(作品68)は長女マリーの誕生日の贈り物として用意した数曲に次々と書き加え「クリスマスアルバム」と名づけていたもので、後世までも子供の指導用作品として重要な位置をしめています。「楽しき農夫」はこの曲集中最も有名なものの一つで、原題ではA.「仕事を終えて帰る楽しげな農夫」とつけられていました。ドイツには「Feierabend」という言葉があり、直訳すれば「お祭りの夜」くらいの意味になりますが、多くのドイツ人は毎日仕事が終わると「Feierabend!」と言いながらいそいそと家路についたり居酒屋に出かけたりします。

解答 ①b
②b
③a
④b
⑤b
(Ⅱ)
音楽史の文章の下線部A.にあるような楽しげな雰囲気を出すために、自身なら曲のどの部分に着目して指導をするか、楽曲の具体的な部分に言及して記述してください。(4点)
  • 解答省略
(Ⅲ)
次のうち、シューマンの曲の冒頭として正しいものを下記ア~ウより選択してください。(2点)
  • (ア)
  • (イ)
  • (ウ)
解答 (イ)
6. 課題曲:ロマン ショパン◎ソステヌート(ワルツ)
[11点]
(Ⅰ)和音と調性(1点×6)

楽譜冊子の中の①~⑤の和音について、a~eに入る和音記号として正しいものを選択肢A群から選んで答えてください。また、 (☆) に入る調として正しいものをB群から選んで答えてください。

  • ただし、和音記号はその部分での調で、すべて基本形で考えるものとします。
  • また、非和声音は除外して考えることとします。

①(1小節目) 主調の (a) の和音
①(1小節目) 主調の (a) の和音
②(4小節目2拍目)(☆) 調の (b) の和音
③(12小節目) 主調の (c) の和音
④(13小節目3拍目) 主調の (d) の和音
⑤(18小節目1,2拍目) 主調の (e) の和音

解答 a. ア
b. ウ
c. シ
d. サ
e. カ
☆ オ
(Ⅱ)演奏法(1点×3)

楽譜冊子の中の②、④の和音、および楽譜冊子の中の⑥の部分ではそれぞれどのような色を出した演奏が考えられるか、それぞれ選択肢C群から選んで答えてください。

<選択肢C>
  • ア. 緊張感をもって明るく
  • イ. かげるように
  • ア. ほのかに暗い彩りを感じて
  • イ. 広がりのあるひびきを表して
  • ア. 17, 18小節目および21, 22小節目は不安な感じで、19, 20小節目および23, 24小節目はほっと解放される感じで
  • イ.17, 18小節目および21, 22小節目は安定した感じで、19, 20小節目および23, 24小節目は不安定に
解答 ②イ. かげるように
④ア. ほのかに暗い彩りを感じて
⑥ア. 17, 18小節目および21, 22小節目は不安な感じで、19, 20小節目および23, 24小節目はほっと解放される感じで
(Ⅲ)ペダル
第5小節目のペダル記号として最も適切でないものをア?ウから選んでください。(2点)
  • (ア)
  • (イ)
  • (ウ)
解答
7. 課題曲:近現代 平吉 毅州◎五月の風
[10点]
次の①~⑤にあてはまるものを、下記の語群より選び記号で答えてください。但し、2 拍子ではなく6 拍子ととらえるものとします。また、文中の音名はドイツ音名で示しています。(2点×5)

この曲は半音階で進行していく箇所が多く、揺れ動く調が風らしさを表しています。この曲は主調である(①)調で始まりますが、6小節目左手4拍目にH音が現れ、8小節目から9小節目3拍目にかけて、(②)調のドミナントからトニックへと進行します。そして、9小節目1拍目から10小節目3拍目にかけてバスが半音階的に進行し、10小節目4拍目から11小節目にかけて、(③)完全終止が現れ、曲のひとつの部分が終結したことを感じさせます。
11小節目からは冒頭と同じ音形が奏でられますが、冒頭の5小節目ではF音だったバスが15小節目ではB音となり、6小節目では主調のⅠの和音の基本形に進行していたのが16小節目では第一転回形に進行するなど動きが出ています。16小節目4拍目に置かれている主調の(④)度調の属七の和音の第一転回形がある部分では、今までとは色を変え、17小節目からの(④)度の和音が持続する部分を経て21小節目4拍目のⅤ度の和音→22小節目のⅠ度の和音の終止で落ち着きます。
その後24~26小節目では内声の動きをきれいにひびかせて演奏し、26小節目の和音は(⑤)曲を閉じるとよいでしょう。

<選択肢>
  • ア. ニ短
  • イ. へ長
  • ウ. ハ長
  • エ. イ短
  • ア. ホ長
  • イ. イ長
  • ウ. イ短
  • エ. ロ短
  • ア. 主調のイ. 同主調の ウ. 平行調の エ. 属調の
  • ア. Ⅰ
  • イ. Ⅱ
  • ウ. Ⅲ
  • エ. Ⅳ
  • ア. 24小節目の和音と同じように
  • イ. 24小節目の和音と色を変えて
解答 ①イ
②ウ
③ア
④イ
⑤イ
【広告】